スマートフォン専用ページを表示
荒川種苗のブログ
荒川種苗のホームページ
京都府舞鶴市にある野菜のタネ、苗を主に扱う荒川種苗のブログです。
商品や日々の出来事などを紹介していきたいと思います。
プロフィール
所在地 京都府舞鶴市字円満寺148-10(代表)
TEL(0773)75-0932 (代表)
FAX(0773)78-9017
営業時間8:30〜18:30頃
店舗大手通店(国道27号線沿)
メールアドレス:
spur62d9@pure.ocn.ne.jp
一言 大手店のみ営業しております。
検索ボックス
<<
2019年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(09/08)
タマネギ種 秋野菜苗
(08/05)
干し葱
(08/01)
8月
(07/20)
露地栽培用メロン
(07/15)
秋タネ
最近のコメント
10月
by (10/01)
うどんこ病
by ノリ (08/27)
タグクラウド
カテゴリ
日記
(196)
4,5月の営業
(13)
やさい苗
(182)
❀花苗類
(39)
ムシ
(9)
グリーンカーテン
(2)
ベビーリーフ
(13)
ハーブ苗
(9)
病害虫予防
(7)
やさい
(10)
舞鶴のお店
(3)
家庭菜園お助け資材
(15)
タネ
(102)
肥料
(6)
やさいの栽培
(42)
大手店へのアクセス
(2)
お休みのお知らせ
(19)
草花球根
(3)
果樹苗
(4)
シーダーテープ
(1)
過去ログ
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(5)
2019年06月
(2)
2019年05月
(2)
2019年04月
(3)
2019年03月
(5)
2019年02月
(6)
2019年01月
(9)
2018年12月
(6)
2018年11月
(6)
2018年10月
(5)
2018年08月
(1)
2018年07月
(7)
2018年06月
(4)
2018年05月
(4)
2018年04月
(3)
2018年03月
(4)
2018年02月
(4)
2018年01月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ やさいの栽培
<<
..
2
3
4
5
6
>>
2014年08月07日
星型キュウリの収穫
星の型どりカートリッジからキュウリを収穫しました。
少し形はわかりにくいですが星形のキュウリとなっています。
キュウリのサラダもアクセントになります
posted by yasai at 17:06|
Comment(0)
|
やさいの栽培
2014年08月04日
スイカ栽培H
スイカ栽培 51日目
週末は久々に一雨きて畑の方も潤いました
スイカつるが繁茂しています。
今、ラグビー小玉スイカ(飛行船ラルク)約7個ほど大きくなり始めています。
スイカを表裏ひっくり返して陽にあてます。
だいたい今、一番大きなものでソフトボール2個分くらいです。
収穫目安は8月20日過ぎごろ
カラスに突かれないよう防鳥アミを掛けておきます。
posted by yasai at 16:27|
Comment(0)
|
やさいの栽培
2014年08月01日
型どりキュウリ
今日も全国的に厳しい暑さでした
プランター栽培キュウリ
↓キュウリを型どる☆型のカートリッジです。
カートリッジに収まる大きさの段階でセッティングするだけ!
キュウリの型どりケース デコきゅう
キュウリの葉を食べるウリハムシがたまにやってきます。
獲れたてのキュウリは新鮮さが違いますね!
キュウリ苗もまだまだ販売しております。
posted by yasai at 17:39|
Comment(0)
|
やさいの栽培
2014年07月28日
スイカ栽培G
スイカ栽培43日目
二つ折財布より大きめなくらいです。
今回栽培している品種は
飛行船ラルク。当店でも4〜6月に苗で販売しております。
小玉のラグビーボール型のスイカで糖度が高く定評のあるスイカです。
着果後約35日後ほどで収穫できます。重さは約2.5kgほど。
現在1株で5個ほど成りだしています。
ここまでは大雨なども少なくスイカにとっては育ちやすい条件になっています
posted by yasai at 18:11|
Comment(0)
|
やさいの栽培
2014年07月25日
ナスの栽培
この時期、菜園ではたくさん成っているナスですが、
先日とある農場へナスの作場を見せていただました。
葉が青々として元気です。そしてヒモでしっかりと吊るされています。
乾燥防止のためか敷きわらがびっしり。
果実はきれいに色づいています。
白ナス
美味しいナスの食べ方として
試食させて頂きました。
マーボーナス。やわらかいナスの特徴が活かされてました。
ナスを作るポイント聞いてきました。
@ 水と肥料をきらさない
A 果実に陽が当たるように葉をこまめに空く
B 枝は倒れないように誘引する
するとのことでした
posted by yasai at 12:16|
Comment(0)
|
やさいの栽培
2014年07月22日
プランターキュウリ
プランター栽培キュウリ
つるが支柱の高さを超えてしまいますので支柱に誘引していきます。
↓テープを8の字にして誘引するとキュウリのつるをきつく締める心配がありません。
ウリハムシが時々葉をむしっていきます。
葉をボロボロに食べられることがあるので見つけたら捕まえましょう
posted by yasai at 18:00|
Comment(0)
|
やさいの栽培
スイカ栽培F
昨日、近畿地方では梅雨明けしたと発表され
今日は朝から厳しい暑さになっております
スイカ栽培
36日目
朝7時ごろ見に行くとこのように雄花がたくさんついています。
雄花を摘み、雌しべと花粉を合わせて確実に受粉させます。
(左が雄しべ 右が雌しべ)
今回のスイカ栽培は今のところ病気も出ておらず元気に育ってくれています
↓昨年はアブラムシがたくさん発生しました。
改善策としては
排水をよくするため、牛ふんと赤玉土を混ぜてよく耕したこと
乾燥防止のため、土壌に適度に水分を保持させ、葉には霧吹きで葉水を与えたこと
まわりにネギを囲うようにしてうえたこと(虫がにおいを嫌がる)
が良かったのかもしれません。
また随時スイカ栽培紹介していきます
posted by yasai at 11:58|
Comment(0)
|
やさいの栽培
<<
..
2
3
4
5
6
>>